Blog 分析

体験入学受付中

HOME // ブログ // 2025年 作曲法・編曲・和声法・音楽理論などのレッスン(オンラインでも対面でも可)

Blog 分析

CATEGORY


分析 受験 和声法 対位法

2025年 作曲法・編曲・和声法・音楽理論などのレッスン(オンラインでも対面でも可)


 こんにちは、首藤健太郎です。
さて、和声法の試験対策としてレッスンをさせていただいていた生徒さんが、今年もめでたく、入試を突破し、合格いたしました!
受験レッスンを担当する生徒さんが、今年もまた増えるかなり増えてきました。
 東京芸術大学学部の楽理科の和声法の入試問題というと、これまで、『和声―理論と実習』 シリーズの 1巻と2巻  いわゆる赤本黄色本と呼ばれるものを習得すれば解ける問題でしたが、6年前から大きく変わりました。
大学の集団授業でも使われるようになった『新しい和声──理論と聴感覚の統合』いわゆる新しい和声と呼ばれる本の三和音を習得すると解ける内容となりました。
 メソッドが変わったことに加え、赤本と黄色本で学んだ経験がない人にとっては、いきなり新しい和声で学習するのはとっつきにくいのです。去年受験の生徒さんは習得期間が4ヶ月ないくらいだったので、まあいけるかなというところでしたが、非常に頑張っていました。今年の生徒さんは、1月からという開始で、かなりギリギリでしたが、非常に熱心に粘り強く取り組んでいました。お二方とも遠方からだったので、ずっとzoomでのレッスンした。私は滋賀県に住んでおりますが、東海は愛知でも、関西は大阪でも、九州でも、四国でも、関東でも北海道でも東北でも、日本語ができてzoom環境があればレッスン可能です。(ただ、勉強開始は早めの方がいいですね笑)
 さて、当音楽教室である、Shuto Music Schoolでは、東京芸大学部の指揮科・楽理科の和声対策として、約20回程度のレッスンで合格レベルに到達できるようにカリキュラムを組んでいます。この講座のレッスン料金は1回1時間あたり10,000円で決して安くはないですが、こちらの熱の入れようでレッスンがやむなく超過する場合は追加料金なし、添削などが早く終わってしまった場合は早く終わった分レッスン料金を割引(例として、30分早かったら5000円引き)しています。
新しい和声はもちろん、赤本と黄色本も用い、過去問題、自作の模試問題を解きながらの内容で、多角的にアプローチします。
指揮科や楽理科を受けたい人、ぜひ和声もしっかり学びましょう!すでに今年は芸大入試対策の生徒さんが5名いらっしゃいますので、レッスンを受けたい方は、お早めにご連絡くださいませ。





 そうそう、そもそも現在習っている方で、「過去問題を解いてみたはいいが、これで良いのだろうか?」「過去問レベルの模試問題で慣れておきたい」など、単発でのレッスンでも対応可能です。もちろん指揮科と楽理科両方に対応している内容ですし、受験にとらわれず、和声法の問題をやってみようかな、芸大の和声法を習ってみたいな、という方の要望にもお答えできます。また、先日より、受験対策用のオリジナル問題(解答付き)も販売開始しております。今月までは割引価格でのご提供予定です。ぜひ覗いてみてください。
https://www.shutomusic.com/profile
現役で音大でのレッスンや受験生の和声法を教えていることを活かした和声教材も用意しています。
初心者が陥りやすいミスを補うためのもの、時代背景や由来などの情報を補うための補助教材、実際の作品の分析課題を用いたレッスンや課題の実施がそれに当たります。
 また、一人一人にあった、きめ細かな対応を最も得意としています。
 さらに、キーボードハーモニーについては、自ら教科書を作成していることがあげられます。
全およそ15回でのレッスンで、和声法としては『和声―理論と実習』 シリーズの 1巻と2巻  いわゆる赤本黄色本までの内容とよく用いられる副属7・9の和音(セカンダリードミナント)の習得、また、並行して非和声音・コードネームも習得できる内容となっています。特筆すべきことは、東京混声合唱団やJルークスシンガーズや様々な団体をによる委嘱作編曲作品群の作成で培ってきた、ピアノによる様々な伴奏スタイルのサンプルを用意してある点です。初〜中級者向けに網羅的に記されたものがなかなか見当たらなかったので、自分自身が欲しかった教材でもあるわけなのです。様々な曲調による編曲をする際に役に立つ内容です。
 作曲・編曲レッスンでは、プロ・アマのオーケストラや合唱団の委嘱作品作成での経験や知識も用いながら、レッスンをしてまいります。楽曲形式や楽式と呼ばれる基礎から学ぶことが可能です。
 また、生オケや生合唱を想定した打ち込みのみによるDTM作品作成では、どうしても込み入った内容の曲を作るとなると、DAWに直接打ち込むだけではなかなか難しいと思います。そのため、スコア(楽譜)作りが必要となりますが、それを想定した緻密なスコア作りなどにも対応可能です(楽曲のサンプルは、Linktreeからや、プロダクションミュージックのライブラリーの一つでAtomicamusicに登録されているこちらやからご覧ください。)
 最後に3管編成のソフト音源のみにのDTMで作成した音源をこちらから、よろしければお聞きくださいませ。
さて、終わりになりますが、興味がある方や習ってみたいと思う方がいらっしゃいましたら、こちらの「お問い合わせ」を選択いただき、ご連絡をくださいませ。


SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧